← ホームへ
遙かなるニライカナイ
→ 沖縄の ウマいモノ 特集(ニセ)はこちら
「ニライカナイ」とは琉球の理想郷の事、今回は 琉球王国の史跡 と 現在の沖縄 を訪ねる旅です

残念ながら愛車で、はフェリーの所要日数の関係で叶いませんでした、今回はレンタカーでの旅です
加えて目的地が GW+リゾート地 な事もあり宿も3連泊で予約ズミ、いつもの 風まかせの気ままなひとり旅 とは勝手が違いますが、北海道&九州のつもりで行くと スゴくイヤな予感がする ので…今回はがまんがまん
実は中部国際空港は今回が初めてだったり → 名古屋空港に比べてとてつもなく広いですね、消失点がある廊下って!
で、那覇空港に着いた訳なんですが…うーむ、今日も明日も雨とのこと、まぁ天気だけはどうにもなりませんです
→ とりあえず ポケモンジェット をぱちり☆
ちなみに、沖縄をぐるっと1周するつもりなのでレンタカーは ひとり旅でも1500ccクラス なのですよ

最初に訪れたのはひめゆりの…おっと、行き過ぎちゃいました → どこでUターンするか考えてるうちに着いたのが平和創造の森公園です、高台にあるので眺めは抜群ですが天気が、あぅ。

喜屋武岬に、ここは沖縄戦で悲劇が起こった場所…黙祷(祈) → とりあえずこれで 沖縄の最南端 は制覇しました

ひめゆりの塔では、私も花を供えて…塔が建ってるのかと思ったら違うんですね、ちょっとハズカシかったです。

平和祈念公園に、あ、中を歩き出したら雨が…カサが手元になかったのでここで引き返しました

垣花樋川に、さっきの雨はどんどんヒドくなり上から見下ろすとまるで滝のよう…でも、どうしてもここは行ってみたかったので カサ1本&カメラ1台の最小限の装備 で下ってみました…あ、沖縄のカタツムリはオモシロい殻のカタチをしているんだなぁ
(5月14日追記:アフリカマイマイというかたつむりだそうです…情報ありがとうございました!)

さて、ここが垣花樋川です…名水100選に選ばれた水源は 生活感があふれる場所 でありました、あぅ、帰り道はこの滝というか、坂を登るのね

沖縄1日目もそろそろ終わり…那覇に戻ってきました、ゆいレールが見下ろせる宿に荷物を置いて、沖縄の繁華街である国際通りに行ってみました…官庁街に隣接しているのに完全な観光スポットなのがオモシロいですね

安保の見える丘からの眺めはフクザツでした…要するに 沖縄の地形のいい場所は見事に米軍基地が占めている んですよね、広々とした土地にぽつんぽつんと建ついかにもアメリカな感じの家々、フェンスの外とは別の世界…というかコレは別の国ですね。
で この数時間後にこの場所でF15戦闘機が着陸に失敗する わ、次の日は 米軍基地再編問題が旬な話題の中で迎える憲法記念日 だわと、イヤでもこの問題について考えさせられてしまいました…アナタはどう思いますか?

残波岬に、米軍が上陸する際に目印にした場所…灯台に登りたかったのですが、残念ながら時間が早かったみたいです

備瀬のフクギ林に…美ら海水族館から1本道を奥に入っただけとは思えないほど 静かな時の流れ がそこにはありました

嵐山展望台に、羽地内海を一望できる場所のハズなのですが…雨ですね

塩屋湾に、沖縄八景のひとつな場所のはずだったのですが…くるまから出ることすら出来ないぐらいのどしゃ降りです、せつないですね

辺戸岬に到達しました…これで 沖縄の最北端 も制覇です

タナガーグムイも入り口までは行ってみたのですが…コレはどう考えても 断崖絶壁 ですよね…この雨では遭難すること間違いナシ、泣く泣くあきらめました
沖縄2日目の夜は いつもお世話になっているのに電話でしか話したことのない方々 と呑みました、電話と違ってみなさんオモシロい方ばっかしで…それにしても例外なくお酒が強い!
泡盛はちょっと私にはキツかったですが ゴーヤチャンプルー に ミミガー に チラガー に もずく に…なんでこんなに 沖縄ってウマい物がいっぱい なんでしょうか! まぁ「ダイエットは明日から。」と言う事で

海中道路と言う名前から想像できる通り左右が海のドライブコース…沖縄3日目にしてようやく晴れてくれました

伊計島の仲原遺跡に、沖縄に遺る縄文時代の遺跡です…わざわざ 離島の真ん中にムラを造った意図 はやはり 外敵からの隔離 なんでしょうか?
離島だけに 真水の確保は切実な問題 だったようで犬名河と言う水源が大事にされていました。

沖縄のおやくそくな首里城の守礼門にやって来ました、これまたおやくそくですが 2000円札を1枚財布に入れておくべきでした ね…ちょっと残念

ついそのまま通り過ぎてしまいそうなところにあるのが園比屋武御嶽石門と首里森御嶽です、これも私が沖縄で訪ねてみたかったものです。

正殿に、なんか日本と中国のハイブリッドな建物ですね…あ、ここは撮っていいんですか? と言うわけで 国王の玉座 をぱちり☆

首里城と同じ敷地にある玉陵に、ここは王家の墓ですね…そう言えば 沖縄のお墓は本土のものと違って古墳を連想させるような立派なもの なんですよね、この文化の違いが 琉球王国 があったことを実感させてくれました。

そう言えば沖縄に来たからには シーサー の写真を撮らなければ!と思っていたのですが…カゲもカタチもありませんね、とりあえず玉陵のこれが 一番それっぽかった のでぱちり☆

斎場御嶽に、大庫理に寄満はこの聖域で儀式が行われた場所…神秘的ですよね

この三角岩の空間の突き当たりが三庫理、ここから神の島である久高島が…望めたはずです、たぶん

玉城に…今度は山登りですか、でも、このいかにもな感じのトンネルをくぐると…

そこは最古の歴史を誇る古城跡、遙かな海を望む眺望がありました、実はここでちょうど 沖縄一周を達成 したわけで…あ、せっかくだから南の島のおやくそくの ハイビスカス の写真も載せておきますね、やっぱりコレがないとね

旧海軍司令部に、沖縄ではいかにも観光地な感じではない看板に従うととんでもナイ道を走る事になる事が多いですので要注意! で、地上の資料館で時代背景を理解したらいよいよ地下に…

こうやって見ると普通のトンネルっぽく見えますが実際は 防空壕 そのもの、どう見ても 煙突がナイのに発電機 の跡があったり、一般の 兵士は立ったまま寝る ような…手榴弾で 自決した跡 が壁に遺っていたりして、終戦間際の海軍司令官の電文の最後の部分「県民に対して後生特別のご配慮をして下さいますように。」に思わず…と、ここまでは綺麗事モード。→ 実際は 日本軍が民間人を防空壕から追い出しつつ もどんどん追い詰められていったらしいので、なにを最期になって今更…とか思ったり、私は 米軍基地移転問題において沖縄県知事を支持したい 方の人です。

波の上ビーチに、沖縄に来たんだから1度は砂浜も見ておかないとね、実はここ、那覇市の中心部(県庁)から歩いていけるような所にあるんですねぇ…なんか沖縄の人が羨ましいというか

いよいよ沖縄の旅もお終いです…那覇空港に還ってきました、飛行機なのでまとめて買ったおみやげは宅配便で…まだ結構時間があったので空港を探検しちゃったりして

搭乗手続きが早かったおかげで窓際の席だった帰りの飛行機、天気も良かったので眺めがよかったです…眼下に沖縄の地図が展開されている感じ、一度走ってるところだけに手に取るようにワカるのが
さて、3泊4日で陸路の走行距離は700km+空路だった今回の旅、お天気にはあまり恵まれなかったのは残念でしたが…ま、また来ればいいだけのことですよね
→ 次回は…独り旅でないことを祈りましょう(笑)
沖縄の ウマいモノ 特集(ニセ)
おやくそくのパターンだと↑の中に入れちゃうのですが、今回は(ニセ)表記で別コーナーです、いつも思うのですが…せっかくなんだからもっとイイもの食べればいいのにね → 私(笑)

沖縄で一番のお気に入りが ソーキそば です、なんかいろいろな方に 微妙な味 だとか聞いてたんですけど…これはウマいです!

らふてー と グルクンの唐揚げ です、豆腐ちゃんぷるー も食べたのですが絵的にイマイチだったので…本当はウマいものをいーっぱい食べさせて頂いたのですが、まさか お世話になってる方と呑みながらも取材モードというわけにも行かない し(笑)

で、コンビニ系…今回の旅のバイブルとなった
のガイドブックのトナリにあるのが ふーちゃんぷるー です、北海道南部の焼き鳥丼&北部の豚丼に負けずとも劣らないウマさであります、もうひとつは ハンバーグのおにぎり ですね、ライスバーガーではありません…実は調べてみると日本とアメリカの食文化のハイブリッドな結果だったり(実話)

本当はずーっと旅の間 さんぴん茶 を飲んでいたのですが、なぜかこのネタ系飲料 ゴーヤー茶 の写真しか…正直言ってマニア向けなお味でした、あ、さんぴん茶 の方は慣れるとやめられません、ご近所で手に入らないのが残念ですね
← ホームへ
Mapionさんにリンクを快諾していただき感謝です! →